医療介護福祉情報

春は気候の変化などで自律神経が乱れやすく体調不良の人が増える?

春は気候や環境の変化などにより自律神経が乱れやすくなるため、体調不良を訴える人が多くいます。

これを「春バテ」と呼ぶこともあります。

夏バテだけじゃなかったんですね。

春は気候の変化などで自律神経が乱れやすく体調不良の人が増える?

春の不調の症状

  • 昼間眠い
  • 身体がだるい
  • イライラする
  • 肩がこる
  • 気分が落ち込む
  • ゆううつ感
  • 倦怠感
  • 目覚めが悪い
  • 不安感
  • 腰痛

春の不調の原因

  • 寒暖差による自律神経の乱れ
  • 低気圧と高気圧の頻繁な入れ替わりによる自律神経の乱れ
  • 日照時間の変化による生活リズムの乱れ
  • 卒業や進学、就職や転勤などによる生活環境の変化
  • 花粉症や黄砂によるアレルギー

春の不調の対策

  • 適度な運動を毎日行う
  • 趣味や散歩など、適度な刺激を取り入れる
  • 深呼吸やため息で怒りの感情を吐き出す
  • ローズマリーやレモンなどの精油を使ったアロマスプレーでリフレッシュする
  • サプリメントや栄養ドリンクを活用する

 

症状が長引いたり、悪化したりするときは医療機関を受診しましょう。

 

原因がよくわからない症状が出ると、とても不安になります。

精神的にも参ってしまいますが、春バテと言うものもあるんだなと覚えておいて季節性のものかもと考えてみたいですね。

 

ご自宅や施設で人に合わない時間が多いとか、接触する人か変わらなかったりで刺激が無くなったりすると、さらに精神的にも落ちてしまいがちです。

そんな時は訪問鍼灸マッサージと言う選択肢もあることを覚えておいて下さい!